ミニ知識
長三度と短三度の組み合わせによって決まる和音の種類
三和音は、根音(ルート)から3度ずつ音を重ねて作られる和音ですが、この3度の関係が長三度か短三度かによって、和音の種類が決まります。
三和音の種類と三度の関係
長三和音(メジャー・トライアド):根音から長三度、その上から短三度を重ねた和音。
例:C(ド-ミ-ソ)
短三和音(マイナー・トライアド):根音から短三度、その上から長三度を重ねた和音。
例:Cm(ド-ミ♭-ソ)
増三和音(オーギュメント・トライアド):根音から長三度、その上からさらに長三度を重ねた和音。
例:Caug(ド-ミ-ソ♯)
減三和音(ディミニッシュ・トライアド):根音から短三度、その上からさらに短三度を重ねた和音。
例:Cdim(ド-ミ♭-ソ♭)
このように、三和音は二つの三度の組み合わせによって、その性質が決まります。
補足
完全五度:根音と五度の音の間隔は、長三和音、短三和音では完全五度、増三和音では増五度、減三和音では減五度となります。
三度の関係で覚えると、和音の構成音を覚えやすいです。
これらの情報を参考に、三和音の成り立ちを理解してください。